交流会“健常者・障害者の集い”「七福神(ウルトラマン・トーマスなど)スタンプラリー」~怪獣を倒してスタンプGET!~
平成29年度 第4回交流会開催〈平成29年8月12日(土)
8/6に懇親会を行い、アンケートをとりました。
皆様、アンケート調査にご協力いただきありがとうございました。
イベントで「こういうことをしてほしい」と調査したところ「夏らしいことをして欲しい」「水をぶっかけて欲しい」等のご意見をいただきました。夏のイベントと言えば「花火」「縁日」「スタンプラリー」などがあります。そこで、スタンプラリーと水遊びが一緒に出来るイベントを考えました。いかにして意欲を引き出すかがポイントになる為、「コレクション心」をくすぐり、スタンプが増える上で重要なアイテムとして「好きなキャラクターが描いてある色紙」を用意し、全7ヶ所を周った時に完成するようにしました。
このイベントを開催するにあたりいろいろな意見を頂きました。「学びと遊び」をテーマにしていますが、「みんな答えることが出来る問題なんてあるの?」「問題に答えないと怪獣が出ないってどうなの?」「学び自体が出来るの?」等の意見がありましたが、私達の考える「学び」の定義を書いておきます。
学び=我慢
社会で集団生活をしていく上で欠かせない要素。
我慢というと「耐え忍ぶ」「辛抱する」というイメージが強いが、「自分の力をコントロールする上で欠かせないもの」。あくまで社会に出ていく上で必要な力を伝えていくこと。
安方神社・新田神社の協力を得て、無事にイベントを終えることができました。必死にポイントとなる公園・神社まで歩き、問題に答え怪獣を倒す。クリアすればするほど、色紙が埋まっていきます。
みんな集合してから、さっそく近くの公園へレッツゴーです
順番待ちをして、ひとりずつ鉄砲をもらいます
水を補充できたら、さっそく水のかけあいが始まりました
みんな、おそろしいくらいにやる気満々です
水鉄砲合戦のはじまりです
全長10メートル・傾斜40度のスリル満点の芝すべりです
子どもも大人もそりを持ちながら移動し、座ってシューッと滑り落ちていきます。
職員さんもやらずにはいられず、即座に向かいました。
『キャーッ!!楽しい~』 職員さんもニコニコ笑顔でした。
今回も
・体験する楽しみ
・それも用いて遊ぶ楽しみ
・思い出に残す楽しみ
をあじわっていただけたと思っています。
今後も「出来る」「出来ない」ではなく、その子の能力の発見、可能性を伸ばしていくことが出来るイベントを作っていきます。