記事のアーカイブ
これまでの菅原
2017年12月28日 12:03
一年の計は元旦にありという諺があるそうな。何事も最初が肝心、計画的にいきましょうという意味だそうな。もうすぐ元旦ですね。皆さんよいお年を。
私が思う事(吉野)
2017年12月26日 10:39
説教
単独で聞くと?
ウザイし勘弁してくれなんだけど、説教をいかに面白く「エンターテイメント化」出来るか?説教をエンターテイメントに変換したものを「説」という。
説というのは基本的に「おまえら、わからねぇのか?これに決まってるだろ!」という説教をちょっと「聞きやすく」「読みやすく」したもの。
だから、言う人によって納得出来る場合もあるし、言う人によって納得出来ない場合もある→「おまえが言うな」となる。
これが説の面白さ。
なので、どうやって説教を楽しく出来るのか?アップデート出来るのか?を考えた方が良い→雑談。
頭の回転数を上げるのは良いことか?
人前で話をするのに話し手が頭の回
これまでの菅原
2017年12月26日 10:29
案ずるよりも産むが易しという言葉がるそうな。
考えているよりも案外やってみると簡単にできるそうな。
僕も考えてばかりいないで一歩踏み出して挑戦してみようと
思うこの頃です。
これまでの菅原
2017年12月21日 13:30
悪銭身に付かずという諺があるそうな。不正に得たお金はすぐになくなってしまうという事だそうです。真面目にコツコツが一番なのかもしれないと思うこの頃です。
これまでの菅原
2017年12月20日 10:14
迷う者は路(みち)を問わず、溺るる者は遂(あさせ)を問わずという諺があるそうな。道に迷うのは、人に道を尋ねないからで、溺れてしまうのは浅瀬がどこにあるか聞かないからという意味だそう。自分を過信せず謙虚に聞く耳を持ちたいと思う、この頃です。
私が思う事(吉野)
2017年12月19日 10:57
若い頃にやっておいた方がいい事
「若いころに、こういう事をしておいた方がいいよ」というので言えば、意味が無くて、先も無くて、金もかからず、時間ばっかりかかるような事。
友達とのムダ話とかも、そうなんだけど。
そういう手のものは、歳を取れば取るほどまず出来ない。
だから、40歳、50歳までに趣味のサークルとかボランティアとか、何でもいいけども、終わった後の飲み会を最後までガッツリ付き合うというのをやっておいた方がいい。
何故なら、年を取ると勝手に行かなくなるから(笑い)
「何か知らないけど、呼ばれたから飲み会に行
これまでの菅原
2017年12月19日 10:10
一日(いちじつ)快活なるは千年に敵(あた)る』という諺があるそうです。一日を愉快に過ごせたなら、それは千年の楽しみにも相当するとか。例え後で無駄だと思う事でもその時はその時で楽しめる人生を送りたいと思うこの頃です。
第16回「交流会 皆で協力してケーキを作ろう」
2017年12月17日 11:25第16回交流会 皆で協力してケーキを作ろう
2017年12月17日 00:00
本日は新たな試みで職員と一緒にケーキ作りをしてみました!まずはスポンジに生クリームを塗って、段を重ねて・・・重ねるのは難しく、職員も手伝いながらでしたが、職員も不器用なため時間がかかり、苦労しながら乗せていきました。皆さん一つ一つの行程を一生懸命に取り組んでやっていました。そして、1時間程かけてついに完成!!時間をかけて自分で作った物なので、美味しく食べれたのでは無いかなと思います。少しケーキ作りが早く終わってしまったのでそのあとは皆でカラオケに行きました。ウルトラマン等をデュエットして盛り上がり楽しめました!!これからも新しいイベントに取り組み、色々な発見を増やせていけたらいいなと思います。
金丸今日の小言
2017年12月14日 09:51
今いつもの通勤で乗る電車にドキドキする女性が乗ってきた。
動悸がするくらいだ。
恋なのか。
愛なのか。
それとも運命なのか…
普通はこう考えるだろうがどれも違う。
今まで出会って来た人で一番苦手な女性にあった。
好き嫌いは多い方だが、
苦手意識はない方だ。
元々人は好きである。
だがあまり興味がない。
仲間や大事な人以外は正直どうでもいい。
こう書くと冷たいようだけど、
色々意味があるのだ。
それは機会が合った時にまた書くようにする。
本題に戻すことにしよう。
前の仕事場でのメンターだった人なのだが、俺のメンタルを壊すことには長けている。
アイテム: 11 - 20 / 155