記事のアーカイブ
第15回交流会&第4回懇親会 「砂場に隠された財宝を見つけて商品と交換しよう♪」
2017年11月23日 10:11
初めての試みで宝探しをしました。
砂場に埋めてある物や、木に隠れているのも全て探してくれました。
途中飽きてしまうのではないかと心配しましたが、
皆さんの様子を見ていて取り越し苦労で良かったです。
2つ目の公園の出来事です。
皆で宝探しを終えた後に自由時間として公園で遊んでもらいました。
キャッチボールをしたり、ブランコや滑り台で遊んだりもしました。
この公園ではゴミが沢山落ちていたのですが、危険性もないので
あまり気にも留めていませんでした。
1人の参加してくれた子が何も伝えていないのに一生懸命落ちている缶や
新聞紙をゴミ箱に捨てたり自転車も倒れていたら起こしたりされていまし
私が思う事(吉野)教育編6
2017年11月22日 22:23
今、大学の先生の間で有名な話。
企業の面接官との話でよく出てくるのが、一つ目の特徴として、企業が成績順に採用すると?えらいことになる。
成績順で取るのが一番嘘偽りなく平等な方法だが、それをしてしまうと採用するほとんどが女の子ばかりになってしまう...
私が思う事(吉野)教育編5
2017年11月21日 22:22
市民教育の本質は何か?
「個性」と「競争」
これをいいものだと言う風に否定している。
今は無意識のうちにこれが教育のゴールだと考えている。
競争と言うのは違うかもしれないけど、これを自由競争と言うか好きなように競わせる。身分の差とか関係なく全員に同じものをさせるのではなくて、ちゃんと優れた者には、より優れた競争を与える。そして何が優れているのかをいろんな個性と言うのを認めると言う概念。
ほとんどの人が「教育と言うのはこうあるべきだ」→「べき論」にも合致する。
これが今の社会に実は合わなくなってきている。
個性と競争力を子供に与えるのが市民教育なんだけど、「偉い人はもういない」という考え方
・
私が思う事(吉野)教育編4
2017年11月20日 22:21
「帝王学で大事なこと」
王様の息子として生まれる息子は必ず偉大である必要がない。
これを勘違いしやすい。
20世紀21世紀の人間があまり進歩していないのは
「政治家が無能なのが悪いと考えしまう」
マキャベリが言っているのは?
トップに立つ人間がとことん平凡で無能であっても、その国が「運用出来る仕組みの方が大事」だということ。それには、政治家や君主をいちいち代えたりしない。世襲制が一番安全であるし、安定している。
もしそこに、問題があるならば周りのサブシステムである官僚であるとか、もしくは部下の方で対処すればいいという考え方。ただ、部下にあまりにも任せたり、家来にあまりにも権力を持たせたりすると
私が思う事(吉野)教育編3
2017年11月19日 22:20
近代産業である「工場で働く」と「兵隊とかを養成する為」に民から国民へのステップの変更が必要とされた。これが教育→「国民教育」という。
国民を作る為の教育
本来の教育。数百年前まであった割とゆるやかな「民の教育」。「家族の間で言葉が通じればいいじゃないか」「大体、お釣りの計算ぐらいが出来ればいいじゃない」ぐらいだった。
何故なら?
現金で買い物する必要がなかったから。
足し算・引き算はそんなに必要ではなかった。
当時の勉強は何をしていた?
中国の昔の本とかを暗唱したり声を出して読むような時代。
今の教育とは全然違う!
覚えることはほとんどなかった。
今の教育感は国民教育の時代を経て、「次にこ
第14回交流会 落ち葉を集めて、焼き芋しよう♪
2017年11月19日 22:12
第14回交流会 焼き芋体験
今回もたくさんの地域の方達が集まって頂き、みんなでわいわい楽しくやりました。
さて、今回寒い季節になってきたと言う事で、桜の葉が散ってきており、落ち葉を集めて焼き芋をやろうと言う話になりました♪
焼き芋といえば、「落ち葉でたき火」ですよね!
落ち葉はいっぱいありましたので、皆でひたすら手分けして落ち葉を拾ってきます。
計でゴミ袋3袋分以上は集めたと思います。
炭と併用し全力の落ち葉たき!!
落ち葉を放り込んでは…
ひたすら燃
私が思う事(吉野)教育編2
2017年11月18日 22:18
江戸から明治にかけて。
一番大きく違いはは産業革命が導入されたこと。
それまで身分が決まっていて(士農工商)、侍はずっと侍。農民はずっと農民をやっていればいい世の中ではなくなった。各々が勉強して上の階級に上がらなければいけない。
士農工商→「布告強兵策」
「殖産」たくさんの労働人口が必要になった。
これまで農民として民として、ただ単にボンヤリと生きてきた良かった庶民と言うのは明治時代になった瞬間に民から国民になった。民を国民に変換させる為に教育が必要だった。
「民(タミ)」江戸→明治「国民」になった!
日本人の歩き方もこの時に変わった!
「ナンバ走り」という走り方をしていた。
日本人は元々、こ
私が思う事(吉野)教育編1
2017年11月17日 23:14
「最近の若い者は~~」
世代が違っても、誰しも一度は言われたことがあるだろう。
何故、世代が違うと理解出来ないのか?
そこで、今回から数回に分けて「教育とは?」について考察してみよう。
そもそも教育とは「退屈になりがち」
何故か考えてみる。
「べき論」
「こうあるべきだ」という話が空回りしてしまう場合が多い。
その結果→退屈になってしまう。
もう一つは
「教育者の無責任な夢が乗っかってしまうから」
教育の現場はいろんな人が口出ししやすい。というのは誰もが絶対に一度は「生徒」だったり「子供」だった記憶があるから。「こういう風な学校であってほしい」「こういう風な学校であるべきだ」と言
今日の児玉
2017年11月16日 22:14
なんか落ち着くお店ってありますよね。
皆さんは、どんなきっかけで初めてのお店に入りますか?
私が行くそのお店はとある場所の喫茶店なのですが、見た目は狭く古く小汚く中も見えない為、とにかく入りづらい…。
では、何故そんな感じの店に入ったかというと…。
ある日、いつも行っているお客様のサービスが終わり、次のお客様のサービスまであまり時間がなく雨が降っていたのです。
ちょうどお昼時で凄くお腹が空いていました。
会社までは、少し距離があるので着いたらすぐに出なければいけない、ご飯を食べる時間がない。
すると、目の前に『カレー』の幟が…。
いつも気付かず通り過ぎていたが、その日は本降りの雨…。
大好きな
金丸今日の小言
2017年11月16日 22:12
歳のせいか、それとも日頃の不摂生が今自分に陥ってるのか分からないけれど、
首と肩と腰が毎日のように痛い。
社長含め自分の体調管理など努力を怠らない。
自分もしなくては行けないことは重々承知なのだが、サプリなどで楽を選んでしまう。
大病になって初めて気づいてやるタイプでは駄目なのも分かってる。
取り返しがつかなくなるのかもしれないし。
この生活がやめられない止まらないかっぱえびせんみたいなものである。
今日はポテトチップス食べるのやめよう。
一つずつ治していかないと。
頑張れー俺。
アイテム: 31 - 40 / 155