記事のアーカイブ

今日の児玉

2017年11月12日 13:06
我が家の兄弟妹Part1 妹「今日はポッキーの日だから買ってきた~!」 「そうだ写メ撮ってストーリーにのせよう」 私の心の声「ストーリー?…。」 次男「ストーリーにのせるなら、俺とポッキー一緒に撮れよ。」 妹「嫌だよ!どんだけお兄ちゃん好きなんだと思われるじゃん!」 次男「俺のこと好きじゃないのかよ。」 妹「好きだけど!」 私の心の声「なに、この人達…。」    

金丸(真面目編)

2017年11月11日 13:05
ちょっと真面目に呟きます。   知らない間に人を傷つけてしまうことってあるよね。 相手を思いやれる気持ちがあったとしても伝わる側がそう受け止めていなければただの自己満足しかない。   ニーチェの言葉で、 「真実など存在しないあるのは相手の解釈のみである。」 相手の解釈次第でいかようにもなってしまうってことだよね。 嘘をつき続けても一貫性を持って相手に伝えていたらそれが真実になるよね。   人は口が上手い人に騙される人が多い。 往々にして物事の本質を見ずに上部だけの姿しか見ないからだ。   だから正直騙される人が悪い。 前にも載せていたかもしれないが、 「

今日の児玉

2017年11月11日 10:13
我が家の兄弟妹 今日の夕飯は豚しゃぶ。豚肉を一人1パックずつ。大奮発である。 いつも我が家ではお肉をしゃぶしゃぶする前に白菜等野菜を茹でて食べる。 今日もいつもように野菜を食べてから、皆でテンション上げ上げでしゃぶしゃぶ始めると、 長男の機嫌が悪い…。 とにかく感じが悪い…。 妹「兄ちゃん何で機嫌悪いの。」 場の雰囲気が…。 長男「別に…。」 妹「せっかくのしゃぶしゃぶなのに、何なの?」 さらに重~い雰囲気に…。 長男「何でって言われても野菜を食べさせられた事以外は考えつかない…。肉だけ食べたいのに…。」 妹「子供か!なめてんのか!」 私の心の声「なめてんのか…。どっかで聞いたセリフだ…。」

私が思う事(吉野)

2017年11月10日 22:06
今日もダメ営業マンにあった。 何度も教えているのだが、モタモタしてなかなか動けない人物だ。 ただ、ガムシャラに営業すれば仕事が取れると思っているらしい・・・ 自分の「見せ方」を日々研究している人は上手い。 そして、人付き合いが出来るのも才能の一つだ。   成功するには? 合わせることだ。   例)ユーチューブで再生回数を上げるには? 1.元々、知名度を持った人がユーチューバーに転向する。 2.子供でもわかる動画(ゲームなども)にする。   難しい話の動画は? 再生数が上がりにくい。 何故なら、 難しい話の動画をユーチューブで観たいと思う人のマーケットの限界値がある

金丸今日の小言

2017年11月10日 13:03
最近俺の髪の毛の本数がヤバい。 ストレスなのか低体温なのか家系なのか分からないけど、40歳になってから特に目立つようになってきた。 急にくるんだよね。 絶対はげないと思ってたのに。 気にすれば気にするほど薄くなっている気がする。 正直Mハゲ(そのまんま東)とかのハゲかたなら気にしない。 ザビエルハゲになりそうなのでどうしたらいいもんか悩むんです。 てっぺんからきたら坊主にしようと思う。 人相は良くないので坊主になったとき ハゲてるから坊主にしたんだなと思ってね。 理由は聞かないでね。 傷つくから。 バーコードなどにはしないでいさぎ良くいきまーす。 ただ今書いててむなしくなりました… 俺っていっ

私の思う事(吉野)

2017年11月09日 21:42
嘘と建前   私の周りにとても話術の上手い人がいる。 その人は嘘をとても上手く使っており、周りの人は引き込まれる。 嘘を付くことは悪いのか? 考察してみる。   嘘を付くことで社会の中で優位に立ち回っている人がいて、その中で嘘を付かないと言う立場を取ると、そこで出来る手段が限られる。なので不利になる。要するに周りの全員が「本当のことを言ってもいいし」、「嘘も付いていい」と戦っている中で「自分だけ嘘を付いていない」という人がいたら、めっちゃくちゃ不利。 だから、嘘と言うのは社会が「嘘付きがいる限り」は必要。 それをどういう目的で使うか?が重要。...

私の思う事(吉野)

2017年11月08日 21:43
物事の説明の上手い人   説明が上手い人の2パターンある。   1.物事を説明する時に自分がどうして納得したかをそのまま言っているだけの人。 「これってこういう仕組みだよね?」と自分が理解した所を逆順を追って説明しているだけ。 自分が納得した順に説明をすると、説明が上手く聞こえる。   2.本当に頭の良い人は飛ばしている。   例)暗算が出来る人は頭が良い。 128×58をすぐに答える人は頭が良い人。 100×50=5000 28と58が残る。 20×50=1000。最後に8×8=64だからという風に順番に分けていくと、実は暗算が出来る。 そんなに難しい

私が思う事(吉野)

2017年11月03日 21:27
何故「大田リボンプロジェクト」を始めようと思ったのか? 「共生」を目指すとは? 日本各地でいろんな団体が、障害がある人と健常者の共生を目指す為「場の提供」を行っている。 例)BAQ。ボーリング、歩こう会など。 しかし、まだまだ障害がある方達に対する偏見や差別が根強い。 それは、イベントに参加する人達が障害がある方達に「関心」がある方達が多いからだ。 この活動をいくら続けていても(分子を増やす)、分母(関心のない人達)を増やしていくのは難しい。 「真の共生」を目指すのであれば 分母(障害に関心のない人達)をいかに取り組むかがポイントになるだろう。   募金でもそうだ。 「なぜ日本人は

金丸今日の小言

2017年11月03日 21:04
ことわざを最近読んでる社員の人いるんだけど、同じ類いで反対を述べてることわざも多いよね。 例えば「渡る世間に鬼はなし」って言葉あるけどその反対は「人を見たら泥棒と思え」とか「善は急げ」なら「せいては事を仕損じる」とかね。 要は占いと一緒で自分の都合の良い解釈で前向きになれれば良いって事だね。 「病は気から」ではないけど、 気持ちの問題だから。 前向きになれれば小さいことも自分のための試練だと思うしね。 やはりポジティブシンキングが大事だね。 上を見たらきりがないけど、下を見たら俺がいるぜ! 今日も一日頑張りましょー!

第13回交流会 吉野ヘルパーステーション&グループホーム「さくらの家」、デイサービスほのかコラボ企画

2017年11月03日 15:06
吉野ヘルパーステーション&グループホーム「さくらの家」、デイサービスほのかコラボレーション企画 障がい者&高齢者の共生 一緒に作って配って食べよう♪ 「お食事メニュー」 カレーライス、焼きそば、たこ焼き、フランクフルト、チョコバナナ、ベビーカステラ、焼き鳥、豚汁.....etc 日時:2017年11月3日(金) 時間:11:30~13:30  
アイテム: 51 - 60 / 155
<< 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>