つぶやき
私が思う事(吉野)教育編4
2017年11月20日 22:21
「帝王学で大事なこと」
王様の息子として生まれる息子は必ず偉大である必要がない。
これを勘違いしやすい。
20世紀21世紀の人間があまり進歩していないのは
「政治家が無能なのが悪いと考えしまう」
マキャベリが言っているのは?
トップに立つ人間がとことん平凡で無能であっても、その国が「運用出来る仕組みの方が大事」だということ。それには、政治家や君主をいちいち代えたりしない。世襲制が一番安全であるし、安定している。
もしそこに、問題があるならば周りのサブシステムである官僚であるとか、もしくは部下の方で対処すればいいという考え方。ただ、部下にあまりにも任せたり、家来にあまりにも権力を持たせたりすると、王様を倒そうとしたり、王様を形だけ置いておいて陰で権力を狙おうとする人が必ず出てくる。
そういう風にしない為には?
マキャベリの帝王教育の君主論とは
とことん愚鈍でごく平凡なバカでワガママで甘やかされて育った息子でも、人の上に立てて、人民を統治し自分より遥かに有能な野心にギラつく家来達をいかにコントロールするかという教育があった。
*これは古代中国だけではなく、古代日本にもあった。(帝王学)
私が思う事(吉野)教育編3
2017年11月19日 22:20
近代産業である「工場で働く」と「兵隊とかを養成する為」に民から国民へのステップの変更が必要とされた。これが教育→「国民教育」という。
国民を作る為の教育
本来の教育。数百年前まであった割とゆるやかな「民の教育」。「家族の間で言葉が通じればいいじゃないか」「大体、お釣りの計算ぐらいが出来ればいいじゃない」ぐらいだった。
何故なら?
現金で買い物する必要がなかったから。
足し算・引き算はそんなに必要ではなかった。
当時の勉強は何をしていた?
中国の昔の本とかを暗唱したり声を出して読むような時代。
今の教育とは全然違う!
覚えることはほとんどなかった。
今の教育感は国民教育の時代を経て、「次にこれがいかに間違っていて悪いものだったのか?」という「否定する」ことで
「市民教育」を正しいものと考える。
市民教育の時代になった。
今は市民教育が用をなさなくなってきたので、次の何かの教育になる。
*国民教育→市民教育→❓
「帝王教育」
「帝王学」とも呼ばれる。誤解されやすいが、「ある人間を偉大にする教育」ではない。人間の才能を伸ばしたり、偉い人にする教育でもない。
中国の戦国時代でも、ヨーロッ
私が思う事(吉野)教育編2
2017年11月18日 22:18
江戸から明治にかけて。
一番大きく違いはは産業革命が導入されたこと。
それまで身分が決まっていて(士農工商)、侍はずっと侍。農民はずっと農民をやっていればいい世の中ではなくなった。各々が勉強して上の階級に上がらなければいけない。
士農工商→「布告強兵策」
「殖産」たくさんの労働人口が必要になった。
これまで農民として民として、ただ単にボンヤリと生きてきた良かった庶民と言うのは明治時代になった瞬間に民から国民になった。民を国民に変換させる為に教育が必要だった。
「民(タミ)」江戸→明治「国民」になった!
日本人の歩き方もこの時に変わった!
「ナンバ走り」という走り方をしていた。
日本人は元々、この走り方をしていた。
ナンバ走り・・・右手と右足、左手と左足を同時に前に出す歩き方
腰に刀をぶら下げていると、右手と左足、左手と右足を前に出して普通の歩き方をしていると、どんどん刀の位置がズレてきて、和服の前もはだけてくる。
何で今は浴衣・着物を着て歩くと着崩れが起こりやすいのか?
「昔の人はきちんと着ていた。今の人達は・・・だらしない」と言う人がいるが、それは違う。和服と言う構造はナンバという
私が思う事(吉野)教育編1
2017年11月17日 23:14
「最近の若い者は~~」
世代が違っても、誰しも一度は言われたことがあるだろう。
何故、世代が違うと理解出来ないのか?
そこで、今回から数回に分けて「教育とは?」について考察してみよう。
そもそも教育とは「退屈になりがち」
何故か考えてみる。
「べき論」
「こうあるべきだ」という話が空回りしてしまう場合が多い。
その結果→退屈になってしまう。
もう一つは
「教育者の無責任な夢が乗っかってしまうから」
教育の現場はいろんな人が口出ししやすい。というのは誰もが絶対に一度は「生徒」だったり「子供」だった記憶があるから。「こういう風な学校であってほしい」「こういう風な学校であるべきだ」と言う。
*親もそう。子供に対して「自分はこうだったから、こうあるべきだ」「自分はこうだったけど、それは違うから逆を行くべきだ」など。
例)兄弟平等・不平等説。
でも、実際は家庭とか会社にあまり理想は求めない。自分が経営・運営している会社や、生活の場としている家庭みたいな所で理想的なものを求めない。
どちらかと言うと?
「理想の家庭はこうである」というのを提示されたら「それは理想だから」「そんなの何
今日の児玉
2017年11月16日 22:14
なんか落ち着くお店ってありますよね。
皆さんは、どんなきっかけで初めてのお店に入りますか?
私が行くそのお店はとある場所の喫茶店なのですが、見た目は狭く古く小汚く中も見えない為、とにかく入りづらい…。
では、何故そんな感じの店に入ったかというと…。
ある日、いつも行っているお客様のサービスが終わり、次のお客様のサービスまであまり時間がなく雨が降っていたのです。
ちょうどお昼時で凄くお腹が空いていました。
会社までは、少し距離があるので着いたらすぐに出なければいけない、ご飯を食べる時間がない。
すると、目の前に『カレー』の幟が…。
いつも気付かず通り過ぎていたが、その日は本降りの雨…。
大好きな『カレー』の文字に惹かれはしたが、こういう店は常連さんしか居なくて、入った瞬間に白い目で見られるんじゃ…。
小心者の私は悩んだが、なんといっても雨が凄い…。時間がなくなっていく…。
勇気を振り絞り、えいっ!と入口のドアを開け一歩を踏み出すと…予想通り、中も古く小汚い…。
そこには小柄で頭にバンダナを巻いているマスターが1人いた。
少しビックリした顔で「いらっしゃいませ」と一言。ちなみに、「いらっし
金丸今日の小言
2017年11月16日 22:12
歳のせいか、それとも日頃の不摂生が今自分に陥ってるのか分からないけれど、
首と肩と腰が毎日のように痛い。
社長含め自分の体調管理など努力を怠らない。
自分もしなくては行けないことは重々承知なのだが、サプリなどで楽を選んでしまう。
大病になって初めて気づいてやるタイプでは駄目なのも分かってる。
取り返しがつかなくなるのかもしれないし。
この生活がやめられない止まらないかっぱえびせんみたいなものである。
今日はポテトチップス食べるのやめよう。
一つずつ治していかないと。
頑張れー俺。
私が思う事(吉野)
2017年11月16日 10:08
物価は上がるのか?下がるのか?
例えば風俗(キャバクラなど)は物価が上がる。上がる物価と上がらない物価がある。何故なら、「お金の為に風俗で働く」「キャバクラで働く」人がいるから。人間が関わる仕事の物価は上がる可能性は高い。
実際、働く人はいなくなって可処分所得が減ると、人はお金を払わなくなるから安い物が増える。
今って貯金してる人も減って、金持ちは物凄くお金を持っているけど、貧乏な人は貧乏なまま。なので、貧乏な人が増えると物の価格は下がる。要はみんなが金持ちになると多少高くても買う。みんなが貧乏だと安い物を買うとなるから、どんどん物の値段は下がる。下がる物と上がる物で分かれてく。
可処分所得が下がると、割と価格は下がる。
物だけではなく携帯料金も下がる。
誰も働かなくなると?
労働の価値が上がる→賃金が上がる。
例)誰もコンビニで働きたくないと言う人が増えると→コンビニの時給を2,000円とかで募集しないと人が集まらないから価格が上がる可能性が高い。
例)時給2,000円でコンビニで働いて、深夜で働いているコンビニが東京都内で1店舗しかなかった
これまでの菅原
2017年11月16日 09:56
今回は僕が訪問販買をしてきてあった出来事を話そうと思う。訪問販売は、直接自宅に売り込みに行くのだが、高齢者の自宅に行くことが多くローテーブルに資料を広げて床に座りながら説明をすることが多かった。そんな時は、基本的に正座で説明するのだが、お客様に崩していいと言われるまでは決して崩さない。僕は体重が少しある為か、すぐに脚の血が止まるのを感じるタイプだ。1度3時間程正座でご案内をさせて頂いたことがあるが、立ち上がろうとした時は予想通りだが脚の感覚が全くなく崩れ落ちてしまった。流石にきついと感じては居たが立てないとは思わず、お客様の前で情けない姿を見せんと武士の意地を見せ、助けを借りず生まれたての小鹿のような状態で立ちよたよたと自宅を後にしたのだった。床に脚がつく度にじんじんと物凄い衝撃が脳に届く。痺れは30分程続いた。痺れが抜けていく感覚はとても気持ちいいので試してみてほしい。因みに胡坐の状態で3時間という時もあったが、正座の時と同じで崩れ去ってしまった。胡坐は脚の外側の筋肉が緊張し膝も曲げたままなのでとても痛い。苦しい顔は出来ないので舌を噛んで意識を逸らし凌いだ。胡坐は痛いのでやらない方が
私が思う事(吉野)
2017年11月15日 10:07
「24時間営業のお店」
町を歩いているとコンビニの近くに同じコンビニがあるのを目にすることがある。
これは何なんだろう?と思ってる人も多いのではないか?
何で不景気なのか?
例)
コンビニで働いてます。1日に3万円の売上げ(利益)があるコンビニです。8時間営業で土日休みです。
1日働らくと、その人は1日で3万円貰えますという設定の場合。
その人の日給は3万円
ただ、そのコンビニは8時間しか開いていない。その人は8時間働いて、3万円の利益で日給3万円だから、22日間働いて、66万円の月給ということになる。
横に他のコンビニが出来ました。そうなった時にコンビニは2つになる。
そこに住んでる人が物を「食べる料」「買う料」は変わらない。
20人しか住んでいない島があるとする。
コンビニが2店舗になったからといって2倍買うとか2倍の量を食べるわけではない。
その時に給料はどうなる?
利益は半分になる。
33万円。
二人で日給15000円になってしまう。
8時間営業のコンビニを24時間に変えてみた。
8時間のシフトを3交代。
なので、コンビニ
きょうの児玉
2017年11月15日 09:26
今日のあの人…。
あの人は行ってきますと会社を出た。
その20分後、私も行ってきますと会社を出た。
すると20分前に出たあの人が自転車の所で何かしている。
見ると鍵が開かないようだ。
見かねた私は代わりに鍵を開けた。1秒で…。
あの人は言った
「いや~鍵なくしちゃったんで自転車屋さんで取り寄せてもらったんです。」
照れたように笑い、あの人は行った。
歩いている人と同じ速度で自転車で走りさった。
私「………。」
ていうか、鍵一緒だよね。開け方も同じだよね!
アイテム: 31 - 40 / 117